メーカー系・ユーザー系IT
教育研修制度
キャリアの積み方・成長のモデル | 最初はプログラマーとしてシステムの仕組みを学び、システムエンジニアやインフラエンジニアを経て、メンバーのまとめ役であるプロジェクトリーダーに挑戦していくというキャリアステップが一般的ですが、それ以外にも様々なキャリアの描き方があります。 年3回のキャリア面談もありますので、 自身のキャリアについて上長と一緒にしっかりと向き合っていただければと思います。 |
---|---|
自己啓発制度 | 当社では、社員のスキルアップを多角的に支援するため、以下のような学びの仕組みを整えています。 ●難易度に応じた国家資格手当を毎月支給する「資格手当支給制度」 ●研修や資格情報を集約したLearning Portal Site「SilCity」 ●1,200本以上のオンデマンド研修動画を随時更新し、最新の教育課題に対応 ●社外技術研修や社内勉強会・分科会を通じたスキル向上の場を提供 未経験の方からさらに成長したい方まで、誰もが学び続けられる体制を整えています。 |
教育研修制度 | 弊社では、年次別研修やOJT制度、各種社外研修など、成長をサポートする教育制度を幅広く整えています。 年間80時間の研修受講を推奨しており、23年度の実績では、技術職社員一人あたり平均73.7時間の研修を受講しました。 また、資格取得についても会社がしっかりとフォローしており、安心してスキルアップに取り組める環境です。 |